住まいの今と未来をつたえる

特集

【ミニマリストおふみの相談室】新生活も安心!暮らしを快適にするコツ【おふみの知恵袋特集】

2022.05.20


今回のおふみの相談室はおふみの知恵袋新生活特集として、新生活を迎えた方に向けて「暮らしを快適にするコツ」と、シーンに合わせたおふみの知恵袋についてご紹介いただいています。
大変ご好評をいただいておりますミニマリストおふみさんによるデジタルブック『おふみの知恵袋』。5回に渡ってお届けしておりますこれらのデジタルブックですが、初めてご覧になった方にとってはどれが自分に合っているのかわからない……とお悩みではないでしょうか。春になりガラッと生活環境が変わった方も、気候の良い今のうちに中掃除も兼ねておうちを整えたい方も、お悩みに合わせたデジタルブックの活用で楽しく快適に迎えましょう。


4月から新生活を始めた方も多いのではないでしょうか。
職場や部署、学校などが変わり、新しい環境に慣れるには多大なエネルギーを要するもの。帰ってきて家の生活環境まで整える時間がなかった方も少なくないのではと思います。
GWを過ぎ、少しずつ暮らしを整えたいと考え始めたあなたへ。
生活のシーンに合わせた「暮らしを快適にするコツ」についてご紹介します。
資料は全てPDFをダウンロードできるようになっていますので、ぜひじっくりご覧になってみてください。


命を守るものを持ち、身を危険にさらすものを減らす


ミニマリストというと極端にものを減らしているイメージがありますが、“物の適量を探しながら暮らしていて、少ないほうが心地いいと感じる人”だと思っています。適量は人によって違いますが「これはあって当たり前」と思っているものでも、案外なくても暮らせる場合もあります。
例えば昔は一軒家の借家に住んでいたのですが、そこには大きな食器棚が備え付けられていて、食器棚があって当たり前だと思っていました。そして旅行する度にその土地の器を自分へのお土産と称して買っていたので、大きな食器棚にどんどん食器が増えていったんです。
その後、その家から引越しすることになりましたが、食器棚は備え付けなので持っていけません。新しい食器棚を買うか迷ったのですが、防災の観点から重くて自力で動かせない家具は極力なくしていきたいなと思っていました。
そこで中身の食器自体を見直したところ、二人暮らしに対して数が多く、自分たちにはこんなにたくさんの食器は必要ないと気づきました。友人に譲るなどして手放し、現在はキッチンの吊り戸棚に収まる分に落ち着いたので、食器棚が不要になりました。


このように、「なくてもいけるかも」という目線で部屋を見回すと、ものを減らしていけます。
また、各地で起こる地震や昨今の情勢を踏まえて、防災意識が高まっている方も多いのではないかと思います。
部屋作りという観点から考えると、防災において大事なことは、「命を守るものを持ち、身を危険にさらすものを減らすこと」です。
散らかった部屋を脱したいあまりに「何もかも手放したい」という気持ちになることもあるかもしれませんが、命を守るものはしっかり持っておく必要があります。
水が止まった時のために折りたたみの給水タンクを備えておいたり、電気が止まった時のために手回し発電や蓄電ができるライト・ラジオ・充電器を持っておいたり、食料をローリングストックしたりと、命を守るものは場所を設けて所持しましょう。

例えば、寝室に本棚やタンスといった大型の家具があると、地震の際に倒れてくる危険性があります。寝室は一日の1/3を過ごす場所であり、さらにそこでは意識を手放しているわけです。ここには身を危険にさらすものは極力置かないようにしたいところです。

「部屋の表にものを置かないようにはしたいけど、物量的に難しい……」
そう感じても、案外クローゼットなど造り付けの大型収納の中身を整理してみたら、それまで部屋の表にあったものをクローゼットにしまっていけることも多いです。
部屋の造り的にどうしても寝室に家具を置かなければならない場合は、家具の固定器具等を補助的に使うなど家具転倒防止のための対策をとって危険を遠ざけましょう。

ものを減らすコツについては、おふみの知恵袋Vol.1に詳しく書いているので、ぜひダウンロードしてご覧になってみてください。



また、いい住まい運営会社のヨコソーでは避難経路や在宅避難についての情報なども盛り込まれたマンション管理組合向けのオリジナル防災パンフレットも作成してもらえるそうなので、良ければ見てみてください。
https://www.yokosoh.co.jp/zine/3306/


家の中で一番大きな収納を整理してストレスを取り除こう


整理収納についていただくご相談で多いのが、家の中で一番大きな収納である押入れ・クローゼット整理です。
毎朝の支度で不便を感じているけれど、どうすれば解決できるのかわからず、我慢できるからとそのまま過ごしてしまいがち。
しかし、塵も積もれば、で些細ながらもストレスが溜まっていきます。
そこで何に不便を感じているのか、それを取り除くにはどうすればいいか書き出してみるのがおすすめです。
世の中には自分の力だけではどうにもできない問題がたくさんありますが、少なくとも自分の持ち物整理の問題は、自分の意思で改善することができます。
収納の広さは変わらなくても収納計画によって解決可能な問題はたくさんあります。
色々試しながら最適解を探ってみると、理想の使い心地に近づけます。
トライ&エラーで、自分の生活を実験の場だと思って楽しみながら収納を工夫してみましょう。


おふみの知恵袋Vol.2「住まいの収納見直し BOOK」では、夫婦二人と猫が暮らすご家庭に実際にお邪魔して整理収納改善を行った実例が掲載されています。
こちらのご家庭には、朝の支度の導線が複雑化しているという悩みがありました。
収納の中身を分類ツリーで視覚化することで、どこにストレスが隠れているのかをあぶり出し、配置を変えることで使いやすい収納にアップデートできました。収納の基礎を整えたことで、それ以降ご自分たちで整理整頓する際も楽になったとご感想をいただきました。
実録を読み終わる頃には自宅のクローゼットを見直したくなるはず。ぜひじっくりご覧ください。


ワークスペースを確保して作業効率を上げる


コロナ以降、在宅ワークに関するお悩み相談も増えました。
これまでくつろぎの空間だった自宅に、職場としての機能も追加しなければならなくなったわけなので、うまく切り替えられずにストレスを感じている方も少なくありません。
在宅ワークのために引っ越して仕事スペースを確保できればいいですが、なかなか難しい方のほうが多いですよね。
これも工夫次第で、今の住まいを快適に変えることができます。
おふみの知恵袋Vol.3「ワークスペースを確保するための捨てる技術」では、空間ゾーニング、片付け習慣、服の持ち方といった様々な側面からアプローチして、ワークスペースを確保する方法をお伝えしています。
仕事の効率を上げたい方や、空間の使い方を見直したい方はぜひご覧になってみてください。


家族がいてもすっきり保つには、「共有スペースのルール決め」が大事


また家族と暮らす方から寄せられるお悩みとして多いのが、「家族のものを勝手に片付けられない問題」です。
在宅ワークをされる方が増え、さらに外出の機会が減ったことで、家にいる時間が増えて、部屋の散らかり具合を無視できなくなってきたという方も多いと思います。
しかし、いざ片付けようと思っても、ダイニングテーブルに放置された家族の仕事道具や、リビングに積まれた家族の本など、勝手に片付けるわけにはいかない“自分以外の持ち物”が共有空間に散乱している、 という状況に見舞われている方は多いのではないでしょうか。


部屋をすっきり保つには、共有スペースを片付けるための “ルール”を決める必要があります。

誰でも守れるルールを決めて運用できれば、自分以外の人と生活していても片付いた空間を保つことができます。

おふみの知恵袋Vol.4「家族と暮らしていてもすっきり保つ 自然と片付く家のつくり方」では、人と暮らす上で片付いた部屋を保つためのコツについてお話しています。
ルールを決めるために必要な考えや、こんな風に運用してはどうかという具体的な提案まで含めて、この資料にぎゅっとまとめました。


内容について紹介してきましたが、お悩みに合うものは見つかったでしょうか。
片付けたいけれど何から手をつけていいかわからない方は、ぜひ一度ご覧になってみてください。
あなたの生活スタイルに合ったものを取り入れてみていただけたらと思います。

タグ TAG