住まいの今と未来をつたえる

暮らし

サンダル・浴衣・水着のメンテナンス方法ご存知ですか?使い始めの一工夫できれいな状態をキープ

2019.06.28


2019年はゴールデンウィークからすでに連日20℃を超える気温が続き、春物の上着を着る間もなく夏服の出番となってしまいましたね。冬物から春物に変えたばかりなのに早々に夏物へ変えなければならなかった今年は、衣替えのスパンが短くとても面倒だったことを筆者は覚えています。浴衣やサンダル、水着など夏にしか着ない物は、1年のうちほとんどの期間をしまい込むこととなりますが、保管方法や使い始めのメンテナンスによって長持ちさせることができるようになるのです。

サンダルのメンテナンス方法


老若男女問わず夏場はサンダルの出番が多くなりますね。筆者は“靴下嫌い”なので毎年他の人よりフライング気味にサンダルデビューするのですが、今年は4月に30℃を超えたため堂々とサンダルデビューを終えました。私はいささかフライング気味だとしても、今年はもうすでにサンダルデビューされたという方は多いかと思いますが使い始めのメンテナンスはお済みでしょうか。今からでもメンテナンスをしておくとお気に入りのサンダルを長持ちさせることができますよ。

使い始めのメンテナンス


靴箱からサンダルをとりだしたら、まずやりたいのが「防水スプレー」。サンダルは濡れてもすぐに乾くので放っておきがちですが、すぐ乾くサンダルも湿気や汚れで傷んでしまいます。履き始める前に防水スプレーで保護しておきましょう。ただし、インソールの部分に防水スプレーがかかってしまうと、汗をかいたときに滑って履きにくくなってしまう場合もあるので新聞紙などを詰めた状態でインソールにかからないよう気を付けましょう。

また、色の薄いサンダルはインソールに指の跡や足の形に沿って汚れてしまうことがあります。履いている間は見えませんが、脱いだら汚れていてガッカリ……ということも。そうならないために、サンダルの汚れ防止用インソールというものがあります。履き始める前に汚れない対策をすれば、お気に入りを長く履くことができますよ。

夏の間の注意点


お気に入りは繰り返し長く使いたいものですが、足の汗を直接吸うことになるサンダルは同じものを連日履くのはおすすめできません。足の汗が乾かない状態で連日履いてしまうと、湿気で弱っている素材に負荷がかかり早く傷む原因に。筆者は以前靴屋さんで「歩き方が悪いのかあっという間にサンダルを壊してしまってワンシーズン持たないんです……」と相談したところ「5,000円のサンダルを買うなら2,500円のサンダル2つ買って履き回した方が長持ちするよ」とアドバイスをいただき、その教えに従ったところ2,000円のサンダルが3年持つまでになりました。毎年サンダルのヒールや靴底が取れる、支えの紐が切れる、インソールが破れる、といった壊れ方をする方はぜひ参考にしてみてください。

サンダルの保管方法


夏の終わりにサンダルをしまう時にも、とにかく湿気は大敵。皮脂がついたたまま湿気がこもると、カビの温床になってしまいます。クリーナーなどで皮脂汚れをとった後、しばらく通気の良い場所で陰干しをして湿気を飛ばしてから、除湿剤と共にしまいましょう。面積が少ないサンダルは耐久性が弱く型崩れもしやすいので、シューキーパーや新聞紙で形を保つことも忘れずに!

浴衣のメンテナンス方法


もう自分では浴衣を着なくなったという方も、子どもの浴衣は出したり着つけたりという機会があるのではないでしょうか。浴衣は多少大きくても“おはしょり”で調節できるので、大きめを買って翌年用やお下がりのためにとっておくということも多いかと思います。大切な浴衣を長く使えるようにどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

使い始めのメンテナンス


購入したての浴衣はなんだかパリッとしていて襟の抜きも作りやすいですが、しばらくたつと柔らかくなってきれいに着付けにくくなってきます。これは販売時についていた糊がなくなってしまうから。新品の“パリッと感”を復活させるためには、糊付け用のスプレーや洗濯機で糊付けできるタイプのもので糊付けをしてからアイロンをすると、着付けやすさが違います。面倒な方はクリーニング店に依頼できる場合もありますので、お近くのクリーニング店に聞いてみましょう。

使う時の注意点


浴衣の洗濯方法は洗濯表示の通りにすれば問題ないのですが、洗濯機で洗える素材の場合もきちんと畳んでネットに入れて洗うことでシワや型崩れを防止することができます。素材によっては縮んだり生地が傷む原因となってしまいますので脱水は短めに、水が滴る場合はタオルドライにすると浴衣を傷めません。また、浴衣は日に当たると色落ちの原因になりますので、必ず陰干しするようにしましょう。

浴衣の保管方法


浴衣をしまう場合は糊が原因で虫がわいてしまうことがあるため、出す時とは逆に糊付けせずにしまいましょう。昔ながらの桐箪笥は通気性もよく浴衣をしまうのに最適な場所ですが、最近は持っていない方も多いかと思いますのでよく乾燥させて防虫剤・除湿剤と一緒にしまいます。できれば冬の間に一度出して虫干しすると、より安心です。

水着のメンテナンス方法


大人だけでは行かなくても子どもの引率のために持っている、という方も多いのが水着です。海水浴やプールに頻繁に行くという方は2枚以上持っている方もいるかもしれません。あまり慎重に扱わなくても良いように感じる水着ですが、少し気をつけるだけできれいな状態を長持ちさせることができます。水着のメンテナンスはどのようにすれば良いのでしょうか。

使い始めのメンテナンス


男性用の水着であれば型崩れの心配はありませんが、女性用の水着は他の衣類と一緒に衣装ケースにしまうなど、圧がかかった状態で衣類と一緒に入れられているといざ出した時にカップが型崩れを起こしている場合も。事前にメンテナンスしておかないと、直前に使えないことに気付いて困ってしまいますよね。

女性物の水着は使い始める前に状態を見ておき、カップが折れてしまっていた場合には手洗いをした後、きれいなパッドを入れた状態で干すと、パッドの形に補正されて折り目が薄くする効果があります。水着は昼間に外で使うことが多いですが実は紫外線によって色落ちしやすいため、干す時は着物と同じく陰干ししましょう。

使う時の注意点


使い終わった直後の水着は水を吸って重くなるため、大きなプールなどでは水着用の脱水機が置いてあることも多くあります。しかし、脱水だけでは水分がなくなるだけで汚れなどを落とすことはできません。プールの消毒液や塩素は水着の色落ちの原因となるため、脱いだ直後に水で手洗いして汚れを落としてから持ち帰るようにしましょう。帰ってからの洗濯は洗濯表示通りに行えば問題ありませんが、脱水は1分程度にし、陰干しすることも忘れずに。

水着のしまい方


男性用水着であればその他の物と一緒でもかまいませんが、女性用水着を最後にしまう時は、来年の使い始めに型崩れを起こさないよう圧がかからないように収納します。水着に関しては水泳キャップやラッシュガード、浮き輪やゴーグルといったものを一緒に使う方も多いかと思いますので、使うものでひとまとめにしておくと良いかもしれません。

梅雨明けしてからはまさに夏本番といったところで、一度落ち着いた暑さが戻ってくることが予想されます。暑さが苦手な方にとっては辛い季節ですが、子どもと一緒に夏を楽しむためにも夏物のメンテナンスをしっかりしていたら、例年とは一味違う夏を楽しめるかもしれません。これからは雨が多くなる時期ではありますが夏を楽しくスタートできるよう、今から備えて準備をしておきましょう。

お問い合わせはこちら

タグ TAG