掃除をついつい忘れがちな電気ポットのお手入れ方法
2018.01.02

酢は人類が作った最も古い調味料だと言われてます。世界各国で作られていて、約4000種類もあり、どの酢も主成分は『酢酸(さくさん)』で、この酢酸が何とお掃除にすぐれた効果を発揮します!今回は酢をつかった電気ポットのお手入れ方法を紹介します。
用意するもの

・酢 大さじ2~3杯(レモン汁半個分でも可)
・ふきん
・エタノール
・綿棒
<<ワンポイントアドバイス>>
掃除に適した酢の選び方!
酢には穀物酢、米酢、純米酢、リンゴ酢などいろいろあります。主成分の酢酸の濃度はどれも4~5%と大きく変わらず、効能に違いはありません。毎日のお掃除なら値段の安い穀物酢で十分です!
※寿司酢のような砂糖などの調味料の入った調味酢は掃除には不向きなので気を付けてください
お手入れ方法

1)電気ポットに酢大さじ2~3杯を入れて、水を沸騰させ1時間放置する。放置した後は、水でよーくすすげば、汚れがきれいに!

2)ふたの内側、フチまわりはふきんで湯ぶきします。

3)外側はエタノールをつけたふきんで拭きます。

4)注ぎ口は綿棒にエタノールをつけて汚れを拭き取ります。

before

after
かなりひどかった水垢を酢の力が分解してキレイになりました!
<<ワンポイントアドバイス>>
拭き掃除にはスプレーボトルに入れた酢水が便利!!
スプレーボトルに酢と水を入れます。(比率は酢1に対して水5~6倍が目安。)ツンとする匂いも多少やわらかくなり、そこまで気になりません。ただの水拭きよりも汚れ落ちがよく、同時に除菌・消臭効果があります。落ちにくい汚れは45℃程度のお湯で薄めて使うか、またはそのまま薄めずに使うとさらに効き目を発揮します。
こんな場所のお掃除にも効果的
・洗面台や蛇口、トイレなどの水まわり
・木製家具や、キッチン家電
・タバコのヤニがついた壁
・生臭い臭い(まな板)
・金属のくもり取り
など
酢は体にいいだけでなく、幅広いお掃除に使えます。
皆さんも場面に応じて、酢を活躍しましょう!