住まいの今と未来をつたえる

暮らし

「家族がインフルエンザになった!感染予防のためにできること」

2025.02.20


春を待ち望みながらも寒い冬の済んだ空気に名残惜しさを感じ日々暮らしております―そんな悠長な事を言っている場合でもなく、インフルエンザが猛威を振るっている今日この頃です。できるうる限り対策をし、元気に楽しく毎日を暮らしてみませんか?

まずは感染予防をしましょう。 予防のためにできることは主に以下の3点です。

1 感染経路を断つ  2 感染源を除く  3 感受生体を作る

1 】感染経路を断つ

すき間がないようマスクを装着し、手洗いを石鹸でしっかりとこまめに行う。
インフルエンザは飛沫感染と接触感染でうつります。
咳やくしゃみで飛んだ(飛沫感染)ウイルスを手で覆い、その手で目や 口、ドアノブなどをむやみに触ること(接触感染)をしないようにしましょう。

【 2 】感染源を除く

手洗い・隔離・加湿・換気をする。
・飛沫した手でウイルスを拡散しないよう、手洗いを心がけましょう。
・インフルエンザにかかった人は隔離をし、近づかないよう気をつけます。
・コップやタオルの共有は避け、食事も各々にわけましょう。
・部屋の湿度を50%から60%に、温度を20度から24度にするとウイルスの増殖を抑えられます。
・1時間に一度換気をして新しい空気を入れ、ウイルスをなるべく外に出しましょう。

【 3 】感受性体を作る

睡眠を十分とり、栄養のある食事を心がけ、常に免疫力を低下させないような体作りをする。
・睡眠不足に気をつけ、ストレスを貯めないよう楽しく暮らしましょう。
・栄養バランスのよい食事をし、規律正しい食事習慣をつけると健康になります。   
・適度に運動をして体力をつけ、ウイルスに負けない体づくりをしましょう。

しかし、分かっていてもいざ実行!となると難しいと感じるのではないでしょうか。けれども、毎日行うことを習慣化すると、うがいや手洗いもそれほど大変ではないはず。インフルエンザになれば、症状は重く辛いし、大事な約束や仕事にまで影響が出てしまうかもしれません。
もうすぐ春がやってきます。健康で楽しく、穏やかな毎日を過ごすためにも、ご家族でほんの少しの習慣を気にしてみてはいかがでしょうか? 

タグ TAG