住まいの今と未来をつたえる

特集

年末の大掃除をサボりました…これから頑張るためのスイッチを入れる方法は?

2025.03.01

2025年となり早2ヶ月が経過しました。
今回はこんなご相談をいただきました。

年末に大掃除できなかったという方は結構いらっしゃるのでは。
年末ってなにかと用事がたてこんで慌ただしいですもんね。
かくいう私も毎年年末に「大掃除」はしていません。


そもそも大掃除は家を清めて神様をお迎えする神事だそうです。通年通して綺麗に保てていればいつでも神様を迎えられると言い聞かせて、忙しい年末はいつも通りの掃除をして通常運営でいくと決めています。

「年末に家中全てを掃除しなければ!」と思うと腰が重く感じても、一年を通して少しずつつでいいと思うとやる気スイッチも入りやすいのではないでしょうか。

私が通年で取り組んでいる「中掃除」についてお伝えします。
窓を拭く・網戸を拭く、家中のカーテンを洗う、換気扇を洗う、掃除機の掃除をする、天井や壁を拭く、エアコンフィルターを掃除する……といった、大掃除で行う内容を分割して、一年通してこなしていきます。
月に1つでもいいですし、3ヶ月に一回まとめて4つ、といった形でもOK。
あなたの生活リズムに合わせて気楽に取り掛かれるスタイルで大丈夫です。


また、このうち水を使うものに関しては、真冬を避けて気候の良い頃に取り掛かることにしています。換気扇の油汚れなどは暖かい時期の方が汚れがゆるんで掃除しやすいですしね。ゴールデンウィークやシルバーウィークなどの気候の良い頃に行うことが多いです。
天井や壁を拭くのは、揚げ物をした翌日に匂いがこびりついてるなと感じたら拭く、という感じで取り掛かります。

そして忘れがちなのが掃除道具の掃除。ハンディクリーナーのパイプ部分などを久しぶりに解体して覗いてみるとびっしりホコリが詰まっていたりして驚きます。定期的なメンテナンスで、ゴミの吸引力が復活して掃除の効率が上がります。
ドラム式洗濯機のホコリ掃除も、乾燥効率が上がります。


年によって順番が入れ替わることもありますが、おおまかに我が家で取組んでいる中掃除のサイクルをご紹介します。

一気にやろうとすると気が重いですが、小分けにすれば取り掛かるハードルがぐっと下がりますよね。
気が進まないものほど気楽にキレイを維持できるように自分に合わせて掃除方法やサイクルをカスタマイズしちゃいましょう。
やる気のスイッチを入れるお役に立てたら幸いです。

タグ TAG